12月3日から9日は「障害者週間」です! 全国の日身連加盟団体などの取組を紹介します!
イベント
2025年11月12日 水曜日
地域では障害者週間(12月3日~12月9日)に向けて多彩な行事が予定されています。ぜひ、地元の行事をチェックしてみてください!
行事情報の掲載にあたっては、加盟団体の皆さまにご協力をいただきました。紙面を借りてお礼申し上げます。
令和7(2025)年11月12日現在
▼東北・北海道ブロック
| 岩手県 | 第33回岩手県障がい者文化芸術祭 ①公募作品展 ②ふれあい音楽祭2025 ③記念式典 |
①11月13日~12月7日 ふれあいランド岩手エントランス他 ②12月6日 ふれあいランド岩手ふれあいホール ③11月30日 ふれあいランド岩手ふれあいホール |
①芸術作品の募集・展示(絵画・書道・工芸・写真・文芸)心の輪を広げる体験作文・障がい者週間のポスターの展示②障がいのある個人・団体や一般の団体による演奏やダンス、合唱のステージ③公募作品展入賞者への賞状・副賞の授与 |
|---|---|---|---|
| 宮城県 | 「障害者による書道・写真全国コンテスト」宮城県大会 | ①12月3日~12月9日 宮城県庁1階壁面 ②令和8年1月17日、18日 マルホンまきあーとテラス「市民ギャラリー」 |
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会が主催するコンテストの宮城県予選会を兼ねて開催した、書道と写真の応募作品164点を展示 |
| 秋田県 | 第43回秋田県身体障害者福祉大会 | 10月23日 あきた芸術劇場ミルハス |
表彰(知事表彰、日身連会長表彰、県協会長表彰)、体験発表、大会宣言・決議、アトラクション(横手マンドリンクラブ) |
| 秋田県 | 秋田県障害者芸術福祉展 | 9月19日~23日 秋田県立美術館 |
県内の障害のある個人またはグループが制作した絵画や工芸作品などを展示するとともに、作品展終了後は、入賞作品を秋田県庁に展示 |
| 秋田県 | 第25回心いきいき芸術・文化祭 | 9月19日~23日 秋田市にぎわい交流館AU |
今年のテーマは「今、輝くあなたの個性、私の個性」。22日はパフォーマンスステージ、eスポーツ体験会、23日はトークイベントを開催するほか、2日間を通してマルシェとキッチンカーによる販売も行う |
| 札幌市 | カナモトホールであいましょう! | 11月30日 カナモトホール |
障がいのあるなしを問わず日頃から芸術文化に親しむ機会の少ない市民の皆様にその機会を提供するとともに、みんなが共に幸せに暮らしていける共生社会の実現について考えるきっかけになればと考え、開催いたします。今年の出演は、北昴(よさこい演舞)、Na Hoa hula anela(フラダンス)、ぽっかぽっか’s(トランペット&ピアノ演奏)、「心の輪を広げる体験作文」表彰式、シンガーソングライター 半崎美子(スペシャルゲストLive) |
| 札幌市 | あんま・マッサージ無料奉仕 | 12月3日~9日 市内施術所から選定 |
札幌市視覚障害者福祉協会の協力で、市民に対してあんま・マッサージを無料奉仕します |
| 仙台市 | ウェルフェアアート展 | 12月3日~9日 太白区文化センター |
書道・写真・絵画コンテスト・障害者週間のポスターの作品展示 |
| 仙台市 | ウエルフェア2025障害者週間記念式典 | 12月7日 太白区文化センター |
第1部:心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター等入賞者の表彰式 第2部:講演等を行います |
| 仙台市 | 各障害者福祉センターの催し | 12月3日~12月9日 (書道楽のみ12月6日) 宮城野障害者福祉センター、若林障害者福祉センター、太白障害者福祉センター |
12月5日書道楽教室(若)、12月6日クリスマスカード製作体験教室(宮)、手芸体験教室(太)、コンサート(宮・若・太)、12月3日~12月9日ミニ作品展・コンサート(宮・若・太) |
▼関東甲信越静ブロック
| 茨城県 | いばらきパラアーティストフェスティバル2025 | 12月4日~8日 ザ・ヒロサワ・シティ会館 |
フェスティバルに絵画、書道、写真及び陶芸・工芸の作品を展示。そのうち身体障害者の優秀作品に対して、連合会長賞を授与 |
|---|---|---|---|
| 栃木県 | 第30回栃木県身体障害者福祉のつどい | 12月3日 とちぎ福祉プラザ 多目的ホール |
県下全市町の身体障害者団体が一堂に会し、障害者福祉向上のため共に考え、障害者週間啓発の機会として、式典・講演を開催する |
| 群馬県 | 第76回群馬県障害者福祉大会 | 12月3日 県社会福祉総合センター8階ホール |
群馬県身体障害者福祉団体連合会会長表彰(団体功労者・自立更生者)、大会宣言・決議 |
| 群馬県 | 令和7年度群馬県障害者特別研修会 | 12月3日 県社会福祉総合センター |
水害に備えて:近年の水害やハザードマップ、防災情報等の解説、避難行動を整理したマイ・タイムラインの作成など、適切な避難行動に必要な防災知識を学ぶ |
| 千葉県 | 第57回千葉県身体障害者福祉大会 | 11月19日 青葉の森公園芸術文化ホール |
千葉県社会福祉事業功労知事表彰、千葉県身体障害者福祉協会理事長表彰及び心の輪を広げる体験作文・障害者週間ポスターの優秀作品に知事表彰、理事長表彰を授与します。後半はチャレンジド・ミュージカル劇団JAMBOによる公演 |
| 東京都 | 障害者法律・福祉特別電話相談 | 12月3日~9日の障害者週間(都庁で開催されるふれあいフェスティバル当日を除く) 都身連事務所 |
法律相談は、弁護士が担当、福祉相談は身障相談員が担当し、電話相談を受ける。メール及びFAXでも受付。※就労、医療、年金は実施していない |
| 神奈川県 | 第17回神奈川県障害者文化・芸術祭 | 12月20日~21日 あじさい会館 |
展示会(写真・書道・手芸など)、21日のみ発表会(ダンス・フラダンス・体操など)が開催されます |
| 新潟県 | 第23回新潟県障害者芸術文化祭~ふくらむアートふあっとにいがたフェスティバル~ | (美術展) 11月4日~9日 (ステージ発表) 11月16日 新潟ユニゾンプラザ |
障害者の芸術文化活動の振興を通じて、障害のある人の自立と社会参加を促進し生活を豊かにすることを目的に開催。 (美術展)絵画・書道・写真・工芸の展示、短歌、俳句など文芸作品の展示及び配布(ステージ発表)歌唱・演奏・ダンスなどのパフォーマンス |
| 山梨県 | 障害者週間普及・啓発キャンペーン | 12月3日 甲府駅南口・北口 |
障害への理解、社会参加の事業などのチラシに障害者施設の啓発物品をつけて、広く県民に1000部を配布する |
| 千葉市 | 第27回千葉市障害者福祉大会 | 12月6日 千葉市ハーモニープラザ |
当日は「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」受賞者表彰や全国障害者スポーツ大会代表選手紹介、千葉市消防音楽隊による演奏、障害当事者の講演会を行います。 |
| 横浜市 | 「知ることから始まる、やさしい一歩」 | 12月7日 新都市プラザ |
テーマは「障害のある人もない人もお互いを大切にし、自分らしく暮らす」。展示や体験コーナー、啓発物品配布をご用意してお待ちしております |
| 川崎市 | 「川崎市障害者週間記念のつどい」における市長表彰(手をつなぐフェスティバル共同開催) | 12月10日~12月14日 東急ドレッセとどろきアリーナ |
障害者福祉の発展向上に尽力し、その功績が認められた方等への市長表彰の式典典 |
| 川崎市 | 川崎市障害者作品展 | 12月10日~14日 アートガーデンかわさき |
障害者が創作した作品の展示・来場者を対象としたワークショップ |
▼中部ブロック
| 富山県 | 第38回富山県身体障害者福祉大会 | 12月6日 富山市大久保ふれあいセンター |
身体障害者福祉活動功労者表彰・心の輪を広げる体験作文優秀賞朗読・国や県に対する要望事項の確認 |
|---|---|---|---|
| 富山県 | 障害者週間街頭キャンペーン | 12月3日 富山駅前 |
障害者への理解を深めてもらうため、広く県民に対して啓発物品の配布を行う |
| 石川県 | 第70回石川県身体障害者福祉大会 | 12月2日 石川県地場産業振興センター |
石川県知事表彰、石川県身連会長表彰、昨年要望事項処理報告、今年度要望事項報告、大会宣言等 |
| 福井県 | 第26回福井県障がい者ハートフル文化祭 | 12月6日~7日 ショッピングシティベル3Fあじさいホール |
①作品展②ステージ発表③即売コーナー 絵画、書道、写真、手工芸品等の展示と個人やグループによる演奏、合唱、ダンス等の発表を行います。また障がい者が施設等で制作したパン、手工芸品等も販売します |
| 岐阜県 | 第74回岐阜県身体障害者福祉大会 | 12月13日 下呂交流会館 泉ホール |
式典(役員、援護功労者、自立更生者等表彰)、議事(決議案、大会宣言採択) |
| 岐阜県 | 障害者週間に合わせた街頭啓発 | 12月9日 県内各地 |
「岐阜県障害のある人もない人も共に生きる清流の国づくり条例」の趣旨を踏まえ、県民の障がいのある人に対する理解を深めるため街頭啓発を実施します |
| 愛知県 | 第64回愛知県身体障害者福祉大会 | 12月6日 知立市文化会館 |
障害者の自立と社会参加を積極的に推進し、障害者が地域で安心して健康で暮らせる社会の実現を目指します/身体の障害を克服して自立更生し他の模範となる方や身体障害者の更生を援護された方などに対し、愛知県知事・愛知県社会福祉協議会会長・本会会長からその功績を称え表彰します |
| 愛知県 | 障害者週間にあわせた街頭キャンペーン | 12月3日~9日 県内のイベント会場やショッピングセンター、駅前、福祉センターほか |
県民に障害福祉についての関心と理解を深めていただくため、啓発用ポケットティッシュを配布します |
| 三重県 | 第71回 三重県身体障害者福祉大会 | 11月29日 ハヤシユナイテッド文化ホール鈴鹿(鈴鹿市文化会館) |
県内の身体障害者団体が一致団結して諸課題に当たるため、福祉大会を開催して宣言・決議する(式典・宣言および決議採択・郷土芸能等) |
| 三重県 | 令和7年度三重県障がい者芸術文化祭 | ①作品展:12月12日~14日 三重県総合文化センター ②ステージ発表:令和8年1月31日 ハヤシユナイテッド文化ホール鈴鹿(鈴鹿市文化会館) |
芸術文化活動を通じた障がい者の社会参加を促進し、地域における障がい者の多様な活躍の場を広げるため、表現活動における発表の機会を創出する。作品展:絵画、写真、書道、陶芸、手芸、工芸、俳句、貼り絵・その他、ステージ発表:音楽(歌唱・楽器)、演劇、ダンス等 |
| 静岡市 | パネル作品の展示 | 12月3日~9日 静岡庁舎・駿河区役所・清水庁舎1階フロア展示スペース |
障害者団体及び障害福祉事業のPR(パネル展) |
| 静岡市 | 啓発品の配布(標語入りティッシュ) | 12月3日~5日 葵区呉服町商店街、駿河区アピタ |
清水区イオン清水店(ティッシュ500個)配布 |
| 静岡市 | 障害者に関する作文・ポスターの表彰 | 12月5日 静岡庁舎新館ロビー |
表彰式への参加者・一般市民に対する啓発 |
| 名古屋市 | 障害者週間記念のつどい-映像と語りの名古屋版「バリバラ」 | 12月7日 中区役所ホール |
参加人数は当日先着400人程度。NHK Eテレで2025年3月まで放送された「バリバラ―障害者とマイノリティをテーマにしたみんなのためのバリアフリー・バラエティ」のメイン出演者玉木幸則さんを中心に、約15年間を映像と語りで振り返り、また地域で活躍する障害ある人と対話を行います |
▼近畿ブロック
| 滋賀県 | 「障害者週間」街頭啓発活動 | 12月6日 ①ビバシティ彦根②JR草津駅③ブランチ大津京 |
「障害者週間」「滋賀県障害者差別のない共生社会づくり条例」について啓発するため、障害者だけでなく障害のない子どもや学生とともに啓発グッズの配布とのぼり旗の掲示による街頭啓発を行う |
|---|---|---|---|
| 京都府 | 障害者週間啓発事業 | 12月3日~9日 京都府内一円 |
街頭啓発及び啓発用物品の配付、市郡団体を中心に街頭啓発及び啓発リーフレットを同封した啓発用物品を配付 |
| 京都府 | 京都とっておきの芸術祭 | 12月12日~14日 日図デザイン博物館 |
障害者の芸術文化活動の可能性を切り拓き、障害者の社会参加の促進を図ることを目的として毎年開催。「絵画、陶芸、写真、書、俳句、川柳、諸工芸」の七部門の作品を展示。併せて「障害者週間」啓発ポスターコンクールのへ応募された作品も展示 |
| 京都府 | 第26回京都府障害者のつどい | 11月15日 京都府中丹文化会館 |
京都府内の障害者及び関係者等が一堂に集い、障害者の自立と社会参加を推進し、障害者福祉の推進を図るとともに、広く府民へ障害についての理解と関心を深め、府内各地域等における「障害者週間」の啓発活動を一層強化することを目的として、毎年開催。府身連会長表彰や体験発表、踊りなどのステージ発表を実施 |
| 兵庫県 | 令和7年度兵庫県障害者福祉大会・第21回兵庫県障害者芸術文化祭 | 11月16日 豊岡市民プラザ |
障害者福祉に貢献した団体や個人を表彰、作文やポスター入賞者への知事表彰、演奏やダンスなどのステージ発表を行う |
| 兵庫県 | 兵庫県身体障害者ボウリング大会 | 12月10日 ニッケパークボウル加古川 |
様々な身体障害を持つ方が一堂に会し、ボウリング競技を通じ地域交流を深める |
| 和歌山県 | 令和7年度紀ららアート展 | (紀南展) 11月20日~23日 紀南文化会館展示ホール (紀北展) 11月26日~30日 和歌山県民文化会館展示室 (WEB展) 12月15日~21日 |
和歌山県内在住の障害のある人、または障害のある人を含むグループの制作した作品の展示 |
| 京都市 | 令和7年度「障害者週間」市民啓発事業 | 12月6日 図書館・区役所・保健センター・児童館・商店街・ショッピングセンター等 |
啓発の内容を印字した紙を溶解できるティッシュに入れて、各区の身体障害者団体連合会が配布する |
| 神戸市 | 神戸市身体障害者福祉大会 | 令和8年1月25日 ピフレホール |
市内の障害者が一堂に会し、福祉の向上を訴える |
▼中・四国ブロック
| 鳥取県 | 令和7年度障害者週間行事(仮称) | 10月30日 エースパック未来中心小ホール |
式典、県協会長表彰、講演、議事 |
|---|---|---|---|
| 鳥取県 | 鳥取県障がい者作品展示会 | ①11月28日~12月1日 県民ふれあい会館 ②12月5日~8日 ③12月12日~15日 |
県内の身体・知的・精神障がい者の作品の展示会 |
| 徳島県 | 令和7年度障害者週間行事(仮称) | 徳島県障がい者交流プラザ他 徳島市内 |
「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間ポスター」コンクールの最優秀賞受賞者に対する賞状授与、「徳島県障がい者マイスター」認定証の授与、ふれあいボーリング大会 |
| 香川県 | 第55回香川県身体障害者福祉大会 | 12月3日 丸亀市綾歌総合文化会館 |
県内の身体障害者が一堂に会し、抱える諸課題について協議し、広くアピール。更生援護功労者等の表彰、大会宣言・大会決議、会員による芸能 |
| 愛媛県 | 第44回障がい者福祉推進愛媛県大会 | 12月6日 松前総合文化センター(広域学習ホール) |
式典(知事表彰、体験作文発表)、講演、議事 |
| 広島市 | 2025文化祭 | 12月8日 広島市心身障害者福祉センター |
テーマは「ひとりひとり みんなが主役」。パフォーマンス広場での車いすダンス・楽器演奏・合唱・ソーラン演舞などの披露、特別講演(演奏やカープ選手との集いなど)、陶芸・絵画・写真・書道などの作品展示、手話や点字体験、お茶席、クイズラリー、バザーや飲食ブースなど |
▼九州・沖縄ブロック
| 福岡県 | 福岡県障害者週間啓発事業 | 12月3日~9日 博多駅 |
障害への理解ミニハンドブック・まごころ製品配布 |
|---|---|---|---|
| 佐賀県 | 第14回障害者の主張大会 | 12月21日 アバンセホール |
障害者及びその家族による発表、障害者理解啓発のための活動 |
| 佐賀県 | 第25回佐賀県障がい者文化芸術作品展 | 12月5日~14日 佐賀県立美術館 3・4号展示室 |
障がい者文化芸術作品展を開催することで、障害者の創作意欲向上や自ら文化芸術活動に取り組む機会の充実を図るとともに、障害者の社会活動への参加を促進し、障害者福祉の増進と普及啓発を図る |
| 長崎県 | 県内市町長への要望活動 | 障害者週間 | 県内市町長へ要望書を提出 |
| 長崎県 | 街頭キャンペーン | 障害者週間 浜の町アーケード |
障害のある人もない人も共に生きる長崎県づくり条例を受け、県内で活動する幅広い障害者団体が参加し、県主催で実施。啓発用リーフレットやポケットティッシュ等を配布 |
| 熊本県 | ~くまもとハートウィーク~令和7年度くまもと障がい者芸術展 | 11月18日~24日 熊本県立美術館分館 |
障がいのある人たちが日ごろの活動の中で制作した絵画、書、陶芸、工芸などの作品に、日々の活動や作品に込めた思いを記したコメントを添えて展示します |
| 大分県 | みんなの色いろ音楽祭 | 12月9日 大分市ホルトホール大分 |
去年から「みんなの色々音楽祭」を開催しています。障がいのある人の得意とする歌や踊り楽器演奏、読み聞かせなど披露します。健常者も友情出演という位置づけで参加してもらいみんなで楽しみます。最後に年忘れくじびき大会をして参加者全員が賞品をもらいます。障がいのあるなしに関係なく垣根を越えて交流し、お互いが理解を深める目実施実施しています |
| 宮崎県 | “こころ”のふれあうフェスタ2025 | 12月6日 メディキット県民文化センター |
テージ発表(和太鼓、ダンス、バンド、楽器演奏等)。会場前広場では、盲導犬とのふれあいコーナー、障害者アーティストによる似顔絵コーナー、福祉事業所販売、キッチンカーなどのマルシェ。障がいのある方の戯曲コンテスト入賞作品リーディング公演 |
| 鹿児島県 | あったか交流フェスタ | 12月7日 ハートピアかごしま |
文化・障害者スポーツの体験教室、ふれあいステージ、福祉施設による物品販売 |
| 沖縄県 | 第58回沖縄県身体障害者福祉大会 | 11月30日 南風原町立中央公民館黄金ホール |
県内の身体障害者及び関係者等が一堂に会し、身体障害者及び関係施策の一層の向上と障害者施策の具体的な推進を図る。今年度は「障がい者の防災計画の推進と心でつながる共生社会の実現を! 」のスローガンのもと開催します |
| 沖縄県 | 第65回沖縄県身体障害者福祉展 | 11月25日~30日 南風原町立 南風原文化センター企画ホール |
県内の身体障害者の制作品(陶芸・書道・工作・縫製・絵画・写真など)を一堂に展示し、身体障害者に対する県民の理解と関心を高めるとともに身体障害者の社会経済活動への参加を促進することを目的に開催します |
| 北九州市 | 第18回北九州市障害者芸術祭ステージイベント | 11月30日 ウェルとばた3階 大ホール |
歌やダンスなど、障害のあるアーティストの個性豊かなステージをお届けします |
| 北九州市 | 第18回北九州市障害者芸術祭作品展 | 12月2日~7日 北九州市立美術館黒崎市民ギャラリー |
「私は芸術家!」をテーマに、絵画、書道、写真、工芸、手芸等の力作を会場いっぱいに展示します |
| 福岡市 | 令和7年度福岡市障がい者週間記念の集い | 12月7日 福岡市役所 西側ふれあい広場ほか |
障がい当事者による相談コーナー、各障がい福祉事業所による物品販売、障がい当事者による啓発活動、ステージコーナーでは歌やバンド演奏、ダンスが披露されるだけでなく、児童・生徒による作文発表、ゲストによるトーク&ライブを予定しています |
| 福岡市 | 第17回福岡市障がい児・者美術展(福岡コアサイド・アート) | 11月18日~24日 福岡市美術館 |
福岡市内の福祉施設や学校へ、通勤・通学している障がい児者が応募した作品の美術展。審査員により50点の作品が入賞。入賞作品展は令和8年2月2日~2月8日ギャラリー風にて |


